採用 / 活動情報NEWS

採用情報

2025.05.30event第13回 TecoTechTalkを開催しました

こんにちは。採用担当の多田です。
先日開催した「第13回 TecoTechTalk」についてご紹介します。

TecoTechTalkとは?TecoTechTalkとは、テコテックのエンジニアが主導する社内勉強会です。「自分が得た知見や勉強の成果をアウトプットする場がほしい!」「テコテック全体で技術を盛り上げたい!」「事業部の枠を超え、社内のコミュニケーションをもっと活発にしたい!」そんな思いから、不定期で開催しています。TecoTechTalkとは?TecoTechTalkとは、テコテックのエンジニアが主導する社内勉強会です。「自分が得た知見や勉強の成果をアウトプットする場がほしい!」「テコテック全体で技術を盛り上げたい!」「事業部の枠を超え、社内のコミュニケーションをもっと活発にしたい!」そんな思いから、不定期で開催しています。

AIをどう使いこなすか、どう付き合うかを共に考える場

第13回目の「TecoTechTalk」は、社内でのAI活用が急速に進む中、「AIに関する実践的な知見やアイデアを社内で共有したい」という目的で開催しました。
当日は各事業部から多様なバックグラウンドを持つ8名のメンバーが、自らの実体験や研究テーマをもとに発表しました。

【今回のトークテーマ】

・プロジェクトにCopilotを導入してみた
・AIによってマネジメントにレバレッジをかける
・お安くAIコーディングエージェント
・Web Dev × AIセキュリティ 2025
・PR-Agent使ってみた
・AI駆動生活がしたい
・AIによるファイル形式判定ツール「Magika」のご紹介
・テコトークAI

今回はオンラインとオフラインのハイブリット形式で実施し、約40名のメンバーが参加しました。
発表テーマを「AI」と幅広く募集したにもかかわらず、誰一人発表内容が被ることなく見事にバラバラとなりました。
開発、業務改善、マネジメント、生活、セキュリティ、そしてカルチャーまで、同じキーワードでここまで多様な切り口があることに、参加者の多くが驚きと面白さを感じていました。

ディスカッションの中では、「こういうこともできるのでは?」「こんなツールがあれば便利」など、新しいアイデアも活発に飛び交いました。

イベント後に実施したアンケートでは、以下のような感想が寄せられました。

  • AIとエンジニアが「うまくやっていく」ためのケーススタディが見られてよかったと思う。
  • 発表者の皆さんの学習意欲、情報感度の高さに刺激を受けました。
  • 同じAIというテーマでもバラエティ豊かな発表内容で、とても満足感がありました。
  • AIがコーディングやテスト工程を効率化する可能性を具体的に知ることができ、開発の未来にワクワクしました。
  • 精度や倫理面、セキュリティなどの課題も認識でき、バランスの取れた視点を持つ重要性を感じました。今後の業務に活かせるよう、引き続き学習を深めていきたいです。

採用担当としてイベントに参加して感じたのは、テコテックのエンジニアたちの"学ぶ姿勢"と"共有する文化"の強さです。今回のTecoTechTalkでは、単に技術を披露するだけでなく、実践を通して得た気づきや課題感までオープンに語られていて、「技術を通じて会社全体を前進させたい」という思いが伝わってきました。立場や経験に関係なく、誰もがフラットに意見交換できる空気感も、テコテックらしさだと改めて実感しました。

活発な社内交流と情報発信の促進

テコテックでは、エンジニア主催の勉強会を定期的に開催し、知識共有の場を積極的に設けています。また、開発者ブログも随時更新しており、エンジニアの考えや技術的な取り組みも発信していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
テコテック開発者ブログはこちら

さらに、勉強会以外にも、社内イベントを数多く実施し、社員同士の交流を大切にしています。テコテックの雰囲気や働く環境に興味を持った方は、ぜひ「働く環境」ページもチェックしてみてください。
「働く環境」ページはこちら

あなたも一緒に働きませんか?

テコテックでは、新しい仲間を積極的に募集しています!「技術が好き」「学ぶことが楽しい」「成長できる環境で働きたい」そんな想いを持っている方、是非一緒に働きませんか?
採用情報はこちら