
次世代デジタル基盤開発事業部 プロジェクトマネージャー
「ものづくり」への想いからエンジニアへ
学生時代は文系の学部に在籍し、プログラミングとは無縁の生活を送っていました。文芸書の制作やイベント企画など、作品を“つくる”という活動に熱中しているうちに、「将来も“ものづくり”に関わる仕事がしたい」と強く思うようになり、エンジニアという道を志しました。
新卒で入社した会社でエンジニアとしてキャリアをスタートさせ、サービスを形にしていく仕事にやりがいを感じました。「これは自分にぴったりの仕事だ」と心から思えたのを覚えています。
未経験でも安心して挑戦できる環境
前職ではエンジニアとして順調にキャリアを歩んでいたのですが、ワークライフバランスの悩みから、転職を考えるようになりました。
そんな時、趣味で参加していた個人開発のコミュニティでテコテックを知りました。
テコテック社員の知り合いから「すごく良い会社だよ」「自由に開発できる環境がある」という評判を聞いて、とても興味が湧きました。
特に印象的だったのは、その知り合いから「この会社が好きだ!」というオーラが溢れ出ていたことですね(笑)。
実際に面接を受けてみたら、テコテックの「人」に対する姿勢に感動しました。面接は1回だけでしたが、自分の話にじっくり耳を傾けてくれて「ちゃんと見てくれている」と強く感じました。また、給与面などの言い出しにくいデリケートな話も、面接官の方が丁寧にフォローしてくれたことにすごく安心感を覚えました。

当時の自分は、エンジニアとしての経験はあったものの、WEB系の知識はまったくの未経験でした。それでも、これまでの開発経験を通じて培った「論理的思考力」や「自走力」、「学習意欲」を高く評価していただき、「知識は後からついてくるから大丈夫」と温かく迎え入れてもらいました。フロントエンドもバックエンドも未経験からのスタートでしたが、安心して飛び込むことができました。
挑戦する人を全力で応援する文化
入社後は1年ほどエンジニアとしてプロジェクトに参画していましたが、別プロジェクトで体制強化が必要となり、自らプロジェクトマネージャーの役割に立候補しました。
PMはもちろん、チームリーダーの経験もなかった自分に対して、周囲からは心配の声もありました。それでも「自分ならこうできます!」と具体的な改善策とともに熱意を伝えたところ、その熱意を真剣に受け止めていただき、チャレンジを後押ししてくれました。
PM未経験であることから、経験豊富なPMがフォローできる体制を整えてくれたので、安心して新しい役割に挑むことができました。「自分の提案に、ここまで応えてくれる会社なんだ」と感動した経験です。
積極的な提案と推進力を高く評価してもらえる
PMという役割を主に任されるようになってから意識しているのは、「積極的な提案」と「迅速な判断」です。より良いプロダクトを目指して、チーム内外で「もっとこうした方が良いのでは?」とアイデアを出し続けています。
また、判断を後回しにするとプロジェクト全体のスピードが落ちてしまうため、常に「即決できる準備」をしています。あえて意見を控える場面もあるなど、空気を読むことも大切にしています。
このような柔軟な対応や行動力が評価され、「推進力がある」と社内で言われるようになったのは嬉しいことですね。

「エンジニアはサービス業」だからこそ、信頼を何よりも大切に
テコテックでは、社長から常々「エンジニアはサービス業である」というメッセージが発信されています。
その中で、自分が最も大切にしているのは、「一緒に仕事をする仲間やお客さんとの信頼を築くこと」です。サービス業である以上、相手に安心して任せてもらえる存在であることが何より重要だと感じています。
細かいことですが、「発言に一貫性を持つ」「テコテック社員としてお客さんの前に立つ以上、会社の信頼を背負っている意識を持つ」「メッセージはすぐに返信する」「締め切りを守る」ということは常日頃から意識しています。こういう当たり前のようにも見える細かいことの積み重ねを大切にしています。
もっと面白く仕事ができる環境に
業務外の社内活動にも力を入れていて、社内行事の充実に積極的に取り組んでいます。
チームリーダー以上の社員が集まる課題相談会で、「エンジニア同士、みんな技術を持っているはずなのに交流がないから、それが共有できていないのがもったいない」という議題が出たんです。そこで自分は、「もくもく会」という社内行事を企画しました。
「もくもく会」とは、みんなで集まって黙々と作業をすることなのですが、やっぱりみんなで膝を突き合わせて作業をすると、自然と交流が生まれて技術共有にも一役買っているんですよね。
他にも、案件が終わった後、すぐに次の案件に移ってしまうことが多く、開発メンバー同士がちゃんとお礼を言えるタイミングがないと思っていました。そこで、毎年末に行う「サンクスメッセージ」という企画を立案しました。これは「今年はこの案件でとてもお世話になりました」と感謝を伝えられる企画で、企画1年目にして150件以上のメッセージが送られるほど大盛況でした!

自分がここまで色々な企画に挑戦できるのは、テコテックに「やってみなよ」と背中を押してくれるカルチャーがあるからこそ。「挑戦した結果で失敗したことに対しては寛容な雰囲気がある」と感じています。また、「何かやりたい」となったら「あ、じゃあ今すぐ許可とってきます」のようなスピード感もあり、とても動きやすいんです。テコテックのこういう風土が自分のモチベーションにもつながっています。
提案ができる人にとって最高の環境
テコテックの魅力は何といっても「様々なバックボーンを持った人がいる」ということですね。
本当に多様な経歴を持つ社員が集まっていて、会うたびに新たな一面を発見することができるので、会話をしていて楽しい人が多いです。それぞれ違う環境で経験を積んでいる皆さんに共通して言えるのは、「技術が好き」ということです。だからこそ、どんなバックボーンの人でも「技術が好き」ならフィットするのではないかと思います。
あとは、自走できる人や提案できる人だと尚いいですね。この会社には意見が通りやすい土壌があるので、提案できる人にとってすごく良い環境だと思います。
自分は、仕事に関して上司や部長、役員の方に相談する機会もあるのですが、「それちょっと違くないですか?」と思ったことは率直に意見しています。その意見が的を射ていれば、受け入れてくれるし、ズレたことを言ってる場合はきちんとフィードバックをもらえます。「役員だから偉いぞ」なんて思っている人は一人もおらず、みんなフラットに接してくれます。
プライベートでも思い立ったらすぐ行動!
プライベートでは、個人開発に没頭しています。PMになってからは仕事で手を動かすことはめっきり減ったのですが、マネジメントをする上ではプロダクトのこともしっかり知っておく必要があると思っていて、プライベートで開発する時間はしっかり確保しています。
また、旅行によく行きます。計画を立てるというよりも、思い立ったらすぐ行動!この前も「冬が終わる前にワカサギ釣りをしたい!」と急に思い立って、気が付いたら群馬の山奥まで釣りをしに行ってました(笑)。このフットワークの軽さは、仕事にも通じているかもしれませんね。
最近は大阪・関西万博に行きました。社内でも訪れている人が多く興味を持ったためです。社内slackで行ったことを報告すると、万博が気になっていたメンバーからたくさん声をかけてもらえました!

一日の流れ
- 10:00在宅勤務で業務開始まずはslackの連絡をすべて確認!確認が終わったら、優先度が高いものから返信・対応していきます。
スケジュール、メールを確認して今日のタスクを整理します。 - 11:00プロジェクトの朝会プロジェクトの朝会でメンバーの進捗を確認します。
- 12:00問い合わせ対応メンバーからの質問や、お客さまからのメッセージのチェックを行います。
案件のslackは自分がメンション先に入っていないメッセージも含めてチェックするようにしています。 - 13:00昼休憩最近は自炊を頑張っています。
- 14:00クライアントMTGお客さまにプロジェクトの進捗報告を行ったり、課題について相談を行います。
- 15:00社内MTG社内の課題解決に向けてメンバーとMTGを行います。
案件や部署に依らない横断的なメンバーで集まり、社内や部署の課題解決に取り組んでいます。 - 16:00資料作成・タスク対応会議も落ち着いてくる時間のため、資料の作成やタスクの対応を行います。
バーチャルオフィスを利用しつつメンバーとコミュニケーションを取りながらタスクに取り組んでいます。 - 19:00業務終了お疲れ様でした!